「支払調書」作成用のマイナンバー収集にとりかかる②
ある人から「住所は事務所の住所か、それともマイナンバー(=自宅住所)に記載の住所を書くのか?」と電話で聞かれ、
とっさに「マイナンバーのほうで書いて下さい」と答えてしまいました。
聞かれるまで考えもしなかったことで、それに、こういう業務についていながら「わからないのでちょっと調べてみます」と素直に言えませんでした。
結論から言うと、どちらの住所でも構わないようです。
ということは、「支払調書」に記載する住所もどちらでも良いということです。
私はこれまで「支払調書」を作成する際、その事業主が発行した請求書に記載の住所、社名(もしくは個人名)を記入していたので、
その住所が自宅なのか事務所なのかなんて考えもしませんでした。
社名が、たとえば「ピコデザイン」だったらそのまま書いていました。でも、銀行の振込み口座名義は「ヤマダイチロウ」だったりするわけです。
会計士にしても「鈴木会計事務所」で請求書が発行されていても、名義が「スズキタロウ」だったり、
個人事業主なので当然なんですけど、じゃあ「支払調書」にも「ヤマダイチロウ」なり「スズキタロウ」って記入すべきじゃないのかとか
これまで疑問にすら思いませんでした。
あらためて「支払調書」を見てみると、
・住所(居所)又は所在地
・氏名または名称
とあるので自宅住所でも事務所所在地でも、「ピコデザイン」でも「ヤマダイチロウ」でも構わないんだろうと思います。
それに今後は「支払調書」に記載された「マイナンバー」で確認できるわけですから。