保育園へ提出する「就労証明書」記入時の注意点

2020/09/29

産休・育休 素朴な疑問

t f B! P L

子供が保育園に入園すると定期的に「就労証明書」や「勤務証明書」の発行を従業員から求められます。


市区町村によって書式が異なり、記入する証明内容も微妙に異なるのですが、


大半は勤務先の所在地や就労者の指名、入社年月日、雇用形態、就労時間、直近の給与3ヶ月分等を証明するものです。


私は従業員ごとに過去の分を含め保管して、それを見返しながら間違えないよう記入していたのですが、


今回依頼された「就労証明書」を記入していて、ある欄のところで手がとまってしまいました。


それは、


産前産後休業と育児休業の取得の欄です。


その従業員は現在第二子を出産、育児休業中で、依頼された「就労証明書」は第一子の保育園の手続きで提出すると聞いていたので、


第一子の時の産前産後や育児休業はとっくに終わって復職している、それをあえて記入するのか?とわからなくなってしまったのです。


私の業務の中で出産、育児関連の手続きの頻度は高くなく、数年おきに忘れた頃のタイミングでやっていたので資料をひっくり返しながらやっています。


あ、これ初めてのケースかも。。。。


迷った時はその役所に聞くのが手っ取り早いので


従業員の状況を説明し、第一子の保育園手続きの証明なのでその時の産前産後、育児休業について書くのか聞いてみたところ


お母さんの現在の状況を書いて下さい」と言われて納得しました。


落ち着いて考えてみれば、確かに!とわかることですが、「第一子の手続き」が頭にこびりついて迷ってしまいました。


市区町村によっては証明書類がコピーにコピーを重ねたヨレヨレで、これちゃんと見るんだろうか?と思うこともありますが、


この証明書一枚でもしかしたら手続き出来なくなったら大変と思うと慎重に記入しています。


ということで今回の「就労証明書」は、第一子の手続き用であっても産前産後、育児休業取得の有無については、従業員の現状を記入しました。



備考欄には「○年○/○第一子育児休業より復帰、R2年9月現在第二子育児休業中」と書き添えました。


書いたところで意味のないことかもしれませんが、きちんと、ちゃんと記入しているという印象は与えられるかなと思って。





author

author
pataです。小さな職場で経理・給与等が主な仕事です。ひとり業務なのでいつも調べつつ、悩みつつなんとかやっています。書いたことが少しでもお役に立てれば幸いです。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ