【年末調整】税務署の指摘が必ずしも正しいとは限らない

2017/11/30

年末調整

t f B! P L


前記事の「税務署から扶養控除等の見直しについて、が届いた」で
思い出したことがあります。

まだ「マイナンバー」が始まる前の話です。

同じように「扶養控除等の見直しについて」が届いたことがあって、
やはり、奥さんの配偶者控除は間違いでしょ?という指摘でした。

ですが、

本人はH26年の4月に入社して、3月末までは前の会社に勤務していたんです、
指摘を受けた年度はH25年度の分で、ウチの会社で支給した給与でもなければ
納付した源泉所得税でもないので関係ないわけで、

税務署に電話してその旨を告げると、
あっ、という感じでした(笑)

その後、本人に前の会社から何か連絡あった?税務署から通知書が来た?と聞いてみましたが
何らなかったみたいです、いまだにです。

税務署の指摘が必ずしも正しいとは限りません。

年末調整まっただ中の今、問い合わせの電話をしても対応する人によって知識がなかったり
回答が違っていたりすることがあります。

その人のとらえ方にもよると思いますが、
聞いて腑に落ちなければやはり再度時間をおいて電話をかけなおすなり、
人を変えて聞くなりしたほうが良いと思います。

郵便物で切手の料金が不足していた場合、ハガキにその不足分を貼って投函して下さい
ということがありますが、都度ちゃんと貼って返信してますか?
日本郵便はチェックしてるんでしょうか?

ちょっとそれに似ていることもあるような気がします。

今回の「扶養控除等の見直し」で年末調整を再度やった結果、追加で徴収する税額は
ほんの数千円でした。

金額の大小にかかわらず、税金の納付はちゃんとしなくてはいけないのはわかりますが、
手間がかかりすぎます。

給与を受けている全員が提出する「扶養控除等の(異動)申告書」の
「平成29年中の所得の見積額」の欄も、何年やっても
誰ひとりとして「所得額」を記入する人は無く、90万円だの100万円だのと記入してきます。

所得額=収入がいくらあるか、だと思ってしまいますよね。

こういう税務用語は慣れてる人にはごくあたりまえのことでも、
やはりわかりにくいですよね、

しかも金額だけでなく、年齢も絡んでくるとなると本当に複雑です。

何とかならないものかと、
いつも思いながら、年に一度の年末調整を手引書を見ながらやっています。

author

author
pataです。小さな職場で経理・給与等が主な仕事です。ひとり業務なのでいつも調べつつ、悩みつつなんとかやっています。書いたことが少しでもお役に立てれば幸いです。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ