【雇用保険】顧問は雇用保険に加入できるの?離職票はもらえないのかと聞かれた

2018/06/14

ひとり言 愚痴

t f B! P L


詳しくは書けないのですが、顧問という立場の人から辞めるにあたり、離職票はもらえないのかと聞かれました。

それでこの職場に勤務し始めたばかりの頃のある人の出来事を思い出したのですが、その人は少し前に話題となっていた某大学のアメフト部の監督のような人で

社内の規定などお構いなしに勝手にやり放題、誰も逆らうことが出来ませんでした。当初それを知らず私は意見を述べ、二度ほど激怒させ、人ってこんなに瞬間的に顔が赤くなるんだと驚きました。

その人が退き、「顧問」を名乗り、しかも「常勤顧問」という肩書で社会保険と雇用保険に加入するということで雇用契約というか労働条件通知書のようなものを自ら作成し、私に手続きするように言いました。

(口には出しませんでしたが、心の中で、常勤の顧問?しかも、顧問って労働者なの?という疑問でいっぱいになりました。今までの常識がこの職場では非常識、非常識なことが常識となっていく、それに染まらざるをえない自分、いつの間にか何が正しいのかわからなくなってくるんです)

こんな契約書恥ずかしくてTに提出できないと思いましたが、相談する人も味方になってくれる上司も無く、事務処理連絡票と契約書をFaxで流しました。案の定、Tから文中の「顧問料」を「賃金」に言い換えたほうが良いとの指摘を受けました。

当時のTの担当者いわく、一般的に顧問は非常勤であり、雇用保険は労働者のためのものだからということでした。

その人としては、とにかく今後も居座り続け、以前と変わらぬ収入を得たいのです。雇用保険に加入したいのなら、「顧問」ではなく、部長でも何でも一労働者になれば良いだけなのに、肩書にもこだわり絶対にそこは譲る気はありません。

「顧問」という肩書にこだわるが故に、その人は規定も「常勤顧問」と変える始末。雇用保険加入の件でもう、何度もやり取りして面倒くさくなったんでしょうね、Tの担当者はシブシブですが受けてくれました。でも、もし退職して失業給付申請をした時にこれで通るかどうかはわかりませんよと釘を刺されたので、私はストローのようにそれをそのままその人に伝えました。

数年後、ある事情からその人は「非常勤顧問」にならざるをえなくなりました。社会保険の喪失手続きをし、雇用保険の喪失手続きをする際に「会社都合にしろ」と言われ、またもやそうするしかありませんでした。

退職したわけではなく、勤務日数が減り、報酬もやや減り、社会保険が非加入となっただけのことでその人はまだ居座り続けました。その後、失業給付を受けられたかどうか聞いた時に、非常勤顧問の報酬があるので受け取れなかった、というような返事でした。(自分に都合の悪いことは本当のことは話さない人なのでわかりませんが)

ザマーミロ!と思いました。

今現在、その人はもう居ないのですが、会社の体質は変わりません、同じような人が出てきて都合の良いように規定を曲げ例外を作っています。社会保険に加入できるかできないか微妙な雇用をすると、上司は「入れてあげて」って言うんですが、そうじゃなくて会社の規定がどうなってるかでしょ!と反論するのでいつも険悪になります。

健康保険も雇用保険も、労災も労働者の互助会のようなものですよね。何かあった時に助け合う、積立金のようなものなのに、そんな人のために使われると考えただけでムカムカしてきます。

話は元に戻りますが、離職票はもらえないのか、自分は労働者ではないのか、と言ったその人は、働かざるを得ないわけではなく、居ていいといわれたから居るおまけのような勤務なのです、

その人が来た時に、ウチの会社の人たちよりは常識の有りそうな人、と思っていたのですが、健康保険の任意継続といい、健康診断といい、ガッカリしました。

そして離職票のことを言われた時には、私という立場の弱い人間に言えばどうにかできるというズルさをその人の目の奥に見た時は、品性の無さに唖然としました。

決して、そういうことに対して無知で疑問に思って聞いてきたのではないのは明らかでした。

自分は労働者ではないのか?と言ったその後に、65歳以上でも雇用保険に加入できるようになって、会社を辞めた時にはお金をもらえるんじゃないの?と口にしましたからね。

仮にこの間際になって「やってあげて」という意向のもとに雇用保険に加入、遡って保険料を控除しつじつま合わせをし、辞めた後に望み通りに給付金を得たとしましょう、そんなのわずかな額なんです。

業務上、私はその人がいくら得ているのか得ていた人なのか知っています。一労働者ではなく、組織の上層に上りつめた人が最後までこういうお金への執着を見せると、なんとも空しい気持ちになります。

さて「顧問は雇用保険に加入できるのか?」過去の経験では、規定に記載がありシブシブながらTが受けてくれて加入出来たので、出来るのだと思われます。その後資格喪失し、失業給付申請をすれば受給できるのか?労災は適用になるのか。。。。はわかりません。

もう「顧問」が社会保険加入とか雇用保険加入とか、失業給付とかそういうの関わりたくないです。資格を得たいのなら、一労働者として勤務、同じように働けば良いだけのことです。


author

author
pataです。小さな職場で経理・給与等が主な仕事です。ひとり業務なのでいつも調べつつ、悩みつつなんとかやっています。書いたことが少しでもお役に立てれば幸いです。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ