【ネットバンキング】口座名義のカナ読みを絶対に間違えない方法

2016/08/15

ネットバンキング 銀行

t f B! P L


口座名義のカナ読みは、記号も含みます。


間違いの多いケースは「.」ピリオドです。


例えば、社名が「株式会社 ヤマダ・エージェンシー」だとします。


振込先の名義にもカナ読みで同じように書いてあり、


これをそのまま、ネットバンキングの振込先登録画面で、


カ)ヤマダ・エージェンシー と入力すると、アウトです!


真ん中の黒い点は、登録には使えないんです、


なので、ピリオドを使って、


カ)ヤマダ.エージェンシー と入力するのが正解です。


一度知ってしまえば次は間違いませんし、


登録画面には使える記号の注意が表示されているので確認すればいいだけです。



あとは、私だけかもしれませんが、



シー、とのばす「ー」ですが、キーボードの「ほ」のところを使わずに、


テンキーの「-」を使ってダメにしたこともあります。

(その前にはじかれたような気もします、あまりにも昔のことです)


カナ読みの入力が「全角」の銀行もあれば「半角」でというところもありますね。


一字一句間違えないようにしなければならない口座名義ですが、


絶対に間違えない方法があります。


口座名義のカナ読みの確認法と言ったほうがいいでしょうね。


読み方があやしいと思ったら、


ATMでその銀行、支店、口座番号を入力してみることです、


画面で現金振り込みを選択して適当な金額を入れ、


表示されたカナ読みを見れば良いのです。

(確認できたらキャンセルして画面を閉じるだけ)


ATMが近くにある環境でないと出来ないことですが、


これが一番確実な方法です。


同行から同行へ振り込む場合を除き、


必ずしもネットバンキングの振り込み手数料が安いとは限らないので、


ATMから手配したほうが安い場合もあり、


まして、口座名義のカナ読みなど気にせずに、さっとその場で振り込み出来るのなら、


1つや2つの支払いはATMから直でやってしまったほうが確実なのですが、


振り込み限度額が10万円までなんですよね。。。。


そこがATMから振り込む時の最大のネックです。



まあ、一度振り込み先をちゃんと登録すれば、後はスイスイいけるわけで、


あやしいと思ったら手間を惜しまずにきちんと確認するようにしています。

author

author
pataです。小さな職場で経理・給与等が主な仕事です。ひとり業務なのでいつも調べつつ、悩みつつなんとかやっています。書いたことが少しでもお役に立てれば幸いです。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ