【マイナンバー】マイナンバー導入で確実に書類の郵送料がかさむ

2016/05/13

マイナンバー

t f B! P L


今年から導入になった「マイナンバー」ですが、

実はまだほとんど手つかずで、理解できていません。


ですが、

これだけは言えます。

「郵送料がかさむ!」


取扱いに注意が必要なので、


「マイナンバー」収集のため、業務を委託している方々に、

 写しの提出の依頼をする際、返信は普通郵便ではなく、

 簡易書留等でお願いしなければならないでしょう、


 それに、


 今までは、返信用封筒を同封して投函(提出)していた


 *健康保険や厚生年金の資格取得・喪失届、算定基礎届、賞与支払届等

 *雇用保険関連では、高年齢雇用継続給付、育児休業給付等々

 *税務関連の書類、住民税の特別徴収の切替や給与支払報告書、

  (「給与支払報告書」は片道とは言え、各市町村に郵送するから相当な額!)


 「マイナンバー」が記載されるものは全て


 お互いの手に確実に渡る方法、


 簡易書留とかレターパック(これはいいのか?)とかになるんでしょうね。


 簡易書留で 定型郵便(25g)=392円

       定形外郵便(25g)=430円

 レターパックプラスだったら =510円


 往復ならこの2倍の額を負担しなくてはいけません。


 定型で郵送できるものはまだいいですけど、

 お役所の書類は重量こそなくても、折り曲げできなかったりすると定形外になるので、

 これを往復負担するのはかなりのものじゃないかと思います。

 郵送料がかさむのはもちろん、その都度郵便局に行くのはちょっと面倒くさい。。。。


 と今思っているところです。

author

author
pataです。小さな職場で経理・給与等が主な仕事です。ひとり業務なのでいつも調べつつ、悩みつつなんとかやっています。書いたことが少しでもお役に立てれば幸いです。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ

ブログ アーカイブ

このブログを検索

QooQ