年末調整に加え、最近結婚ラッシュによる苗字変更で
社会保険変更手続きが連発しています。
苗字や住所の変更手続きは、さほど面倒なことではないのですが、
健康保険証に記載の苗字も変わるため、
旧保険証を届出書と同封して郵送してやりとりするので
約一週間ほどかかります。
なので、
病院にかかる予定のない時に保険証を渡してもらって手続きをします。
退職時も含め、喪失、変更になる時の保険証を郵送する時は、
普通郵便で送っています、
(但し、その保険証にハサミで切り込みを入れるか、
油性マジック等でバツをつけるか等して同封してくれれば構わないとのことなので)
かつて政府管掌健康保険に加入していた時は、どうだったのか。。。
もう昔のことで思い出せないのですが、
当時はA5サイズのコピー用紙を半分に折ったようなサイズ
(もちろん紙の)だったので、送らずに廃棄していたのか。。。
協会健保の場合はどうされているんでしょうか?
返却や郵送時は簡易書留でとか指定されているんでしょうか?
発行にもかなり日数を要するんでしょうか?
だとしたら大変ですね。
その間もし風邪とかひいて病院にかかりたくても仮保険証を発行してもらうにも
手元では出来ないとなると。。。
いつも忙しい、大変だとあれこれグチってる自分の言動を反省。。。
苗字の変更による保険証の再発行は当然の業務です、
ですが、
それ以外で再発行となると有料にしてもいいんじゃないかと思う時があります。
ひとつは「紛失」による場合です。
誰にでも起こりえることですが、でも、こういう人って繰り返すんです。
年に一回は紛失して、3年くらい連続してやってました。
もうひとつは「被扶養者」の変更による場合です。
加入していたお子さんが社会人になって保険を抜ける、これは有りですが、
社会人だったのに辞めて被扶養者にまた入る、抜ける、また入るの繰り返し、
それと奥さんが収入オーバーで抜ける、収入が少なくなってまた入る、の繰り返し
こういうの年一回ベースで繰り返されていたら、たまったもんじゃないです。
都度保険証を発行するにも費用がかかってるはずなので、
一年経たずにまた紛失なり加入をしたら、
再発行につき一回3,000円くらい本人に請求しても良いんじゃないかと思います。
これからも保険料率は上がることはあっても下がることはないはずです。
健康保険組合に加入している事業所全体で、
どれだけの再発行をしているのかわかりませんが、
無料を有料にすれば、わずかでも負担を軽減できるんじゃないかと。
紛失した上に、被扶養として抜ける、入るを繰り返した時は本当に手間でした。
気軽にそんなことをされたら困るんだよ、ということを自覚してもらいたいです。