私がここで言う「セット」とは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・給与支払報告書(総括表)
・返信用封筒(もしくは宛名が書いてある紙切れ)
・特別徴収か普通徴収の仕切り用紙
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
の3点が基本で、それ以外に説明書やら何かいろいろ入れてくるお役所もあります。
市民税をネットで納付しているので、納付書は不要と書いても入れてくるところも
ありましたが、今年は今の所はないです。
去年よりは全体的に中身が少なくなった感じはしますが、
マイナンバー施行2年目ということで多少説明を省いたせいなのかもしれません。
でも少なくなったのは良いことです。
これから各市区町村あてに「給与支払報告書」を提出する準備中で、
下の写真はそれらを郵送する封筒を撮ったものです。
一番上のは鎌倉市あてのもので、
鎌倉市が送ってきた封筒に記載されていた住所を切り取って
こちらの封筒に宛名として貼ったものです。
私の嫌がらせでも何でもなく、
鎌倉市のほうでそのように使用して下さいとの指示だったので。
以前鎌倉市に市民税のことで電話をかけたら、いきなり怒鳴られたことがあって
トラウマなのですが、
こういうムダのないやり方は好感が持てます。
鎌倉市といえば、ゴミの分別も細かく厳しいところですよね、
だからなのか徹底してる感じがします。
鎌倉市以外の市区町村は、
それぞれで印刷して作った返信用封筒を同封してくるのがほとんどで、
宛名シール派はまだほんのわずかです。
マイナンバーが施行されてから給与支払報告書も倍の大きさになったので、
その返信用封筒もそれに合わせたサイズのものを入れてくる市区町村もあります。
上の写真の青い封筒はA5サイズ(もっと大きい封筒を入れてくるところもあります)で、
給与支払報告書がきちんと収まるようになってるので良さそうではありますが、
封筒のサイズとしては定型外郵便扱いになるので送料が120円かかります。
折らずに入れたほうが役所にとって作業しやすいからでしょうが、
そこに提出する給与支払報告書は1名しかいないので、大きな封筒は不要、
定型郵便なら82円で済みます、だからこの返信用封筒は使いません。
かと言って、いちいち宛名を手書きするのも大変なので、
今回は鎌倉市方式で、送ってきた封筒に記載の住所を宛名シールとして
定型封筒に貼って提出しようと思います。
小さな会社なので、それぞれの市区町村に提出するのは1~3名くらい、
一番多い横浜市で10名くらいなので十分に定型封筒に収まる量です。
ケチと思われるかもしれませんが、送料も数が多くなればかさみますし、
何より「給与支払報告書」セットは私たちの税金で作られてるわけですから、
今よりも最小限にとどめる方法を考えて欲しいと思ってます。